私は、東京都港区のタワーマンションに住んでいた事があります。
48階建てで、芸能人も住んでいました。
17階に3年間住みましたが、タワーマンションに住んでみた率直な感想です。
17階だと高層階ではないですが(笑)
近くのタワマンで、38階や、最上階に住んでいる方のお宅にもお邪魔した事があるので、その感想も含みます。
タワーマンションの値段や防犯や景色は?
まず、値段ですが、予想する通りに、近隣の低層マンションと比べると、高いです。
そして、低層階の方が安く、高層階になるほど高くなります。
私の住んでいたマンションでは、東京タワーが見える物件と、東京湾(お台場やレインボーブリッジ)が見える物件がありましたが、海の近くの物件では、海の景色が見える物件が価値が高くなります。
東京タワービューが好きな人もいるかと思いますが、基本的には、海側景色が見える方が高いと不動産会社の方が言っていましたよ。
あとは、日当たりとか気にする方は、絶対に日中に物件を見に行って下さいね。
思っていた日当たりと違う場合もありますよ。特に低層階は、周りのビルも関係しますからね。
逆に昼間は仕事で殆ど家にいない方や、景色を気にしない方は、低層階の日が当たらない物件とか狙い目かもですが。
また、管理費も高いですね。月に2万円位でしたね。
そして、駐車場代が高い!月額5万円でございました。
年間にすると、60万円が駐車場代として取られるのです。
あと、車を出すのも時間がかかる時がありますね。
車出す人が多い時とか、順番待ちしてますから。
これ、エレベーターが混んでいる時とかに重なると、かなりストレスですね。
都心なので、車を持たない選択もありますね。
タクシーを使っても、月に5万円いかないのでは?
あとは、遠出の時にはレンタカーを借りるとかですね。
ですので、車が好きな方で、年に60万円も駐車代で払いたくないって方は、郊外の一戸建ての方がいいかもしれませんね。
タワーマンションに限らず、都心のマンションは、駐車場代が高いですからね。
戸建てなら、駐車場代はかかりませんし。
私の住んでいたマンションは、24時間、警備員が在中していました。
一時期は警備員が玄関の自動ドアの前に立ち、一人一人のカギを確認して通していました。
その後に、カギをかざして自動ドアが開くだけになりましたが。
警備員室は、玄関口のすぐ隣にあり、各階やエレベーター内のモニターで防犯カメラの様子を確認していました。
深夜に、マンションの周囲を懐中電灯を持って警備されていたり、廊下を歩いていたりするのを目撃したので、かなり厳重な警備体制でしたね。
また、他のタワーマンションでしたが、カードキーがないとエレベーターが動かない仕組みになっていました。
エレベーターに辿り着く前に、カードキーがないと玄関が開かないので、二重で部外者をブロックできる訳ですね。
ですので、1人暮らしの方は、特に女性には、安心して住む事ができると思いますよ。
景色は確かに良いです。
しかし、高層階に行けば行くほど景色が良いのかというと、これは好みによりますね。
というのは、かなりの高層階だと、リビングで座っていると空しか見えなくなるからです。
勿論、部屋のデザインによりますが。バルコニーがリビングの前にあって、透明な素材でない場合は、このように見えなくなりますね。
ガラス張りのマンションもあるかと思いますが、個人的には不安です。
強度が高いので大丈夫だとは思いますが、もし、子供が遊んでガラスにタックルとかして割れたら怖いとか、心配してしまいます。
そして、大地震の時にガラスが割れる気がしてしまうのです。
あと、個人的な意見ですが、最初は景色に見とれていますが、時と共に興味がなくなるので、そこまで重要な要素でなくなってきますね。
それと、21階にマンション住人が使える広いリビングのような空間があったので、そこで景色を見る事もできますので、景色を見たい時には、そこに行けばいいのかなと。
もっと高層階の景色でないと満足できない方は、高層階を購入して下さい(笑)
私は、21階位の景色の方が、逆に好きでしたけどね。
これも友人が住む、違うタワーマンションでも同様な場所がありました。
なので、タワーマンションの設備が好きで、そしてお得に購入や賃貸したい方は、低層階でも良いと思いますね。
さて、住んでいる方達ですが、お金持ちの方もいらっしゃれば、普通の方もいます。
見栄をはってる層も多いと思いましたね。
お金持ちでブランドを持っている方って、ブランドが違うんですよね。
一般的なブランドじゃないんですよね。
例えば、バッグや時計が100~200万位とか。(まあ、それ以上とか)
それで、何個も持っている訳です。
見栄をはってる層は、中途半端なブランドで、しかもいつも同じモノをしていますね。
その位の中途半端な層の方が、これみよがしにブランドを主張したい感じですね。
同じ階の方が、一目でバーバリーと判るチェックのブラウスに、チェックのパンツを履いていたのを見た時は、ビックリしました。
・・・・上下、バーバリーチェックですよ?
それって、センスいいんですかね?
それだったら、ノーブランドでシンプルなモノを着てる方がいいですけどね。
まあ、お金持ちの方は少数で、普通の方の割合の方が多いですね。
(何をもってお金持ちとするか、普通とするかですが。)
そうそう、お金持ちと言えば、インターナショナルスクールです。
ここに通う子達は、ちょっと違いますよ。
とてもバブリーな日常を垣間見たので、こちらも読んでみてね♪
https://he-sounanda.com/2018/04/16/international-kindy/
あとは、マンション内のママ友関係も疲れますね。
私は、あえてマンション内のママ友は作らなかったのですが(1人いましたが)、なんだか見ていて面倒くさそうでしたよ。
別に群れなくても平気な人は、最初から群れない方が、余計なストレスが減っていいかもしれませんね。
これは、タワマンでもどこでも同じですが。
あると思いましたね。
ただ、気にするか気にしないか。ですが。
確かに、高層階住人が低層階住人に対して、自分がどれだけ高層階に住んでいるのかを伝えたい。という人はいました(笑)
とあるおば様だったのですが、エレベーターで待っていると、
「あなたは何階に住んでらっしゃるの?私は38階に住んでいるから、今度遊びにいらっしゃいよ。景色がいいわよ。」
と、低層階エレベーターの方で待っている方達に言うのです(爆)
しかし、高層階でも狭いユニットもありますし、逆に低層階でも2戸繋ぎで買ってジョイントした場合は、そちらの方が高くなりますけどね。
それにしても、今考えると、タダの不審者ですね、そのおばさん。
是非、その言葉を最上階に住んでいる方達に言って欲しかったですね。
下記のモノがありました。
―コンシェルジェサービス (宅急便などが依頼できる)
―ポスト
―コンビニ
―シアタールーム
―ジム
―カラオケルーム
―ゲストルーム
―宅配ボックス
―共用リビング
―キッズルーム
確かに、あれば便利でしたね。
しかし、ゲストルーム(確か21階)は人気の為に、抽選になっていたんですよ。
そして、当たる確率が物凄く低い。特に週末は無理。
なので、あまり意味はなかったですね。
また、最初は1泊3千円でしたが、後に5千円に値上げされました。
(それでも階数と立地的に安いですが)
そして、他の設備(シアタールームやカラオケルーム)に関しても、予約が必要でしたし、料金もかかるので、近くのカラオケボックスに行った方が良いですね、少数なら。
ただ、大人数でパーティーがしたいなら、使えますね。
あと、ジムは狭いので、スポーツクラブの会員の私には不要でしたね。
私は、一度住んでみたので、別にいいかなって感じです。
そのタワマンは、住居数が多かったのですが、そこまで多くない方がいいですね。
混雑も少なくなりますからね。
しかし、これは家族で住んだから思うのであって、独身だったら、またタワマンに住みたいです。
やはり、防犯に関しては、素晴らしいので。